keyboard_arrow_right
keyboard_arrow_right
備前長船兼光
Uncategorized

備前長船兼光

備前長船兼光(びぜんおさふねかねみつ)は備前国(現在の岡山県東部)に住した刀工です。備前長船兼光を称する刀工は四工存在しますが、一般には南北朝時代に活躍した刀工を指すことが多いそうです。室町時代の兼光の作刀はほとんど見られないとも言われています。
山城、大和、備前、美濃、相模の五カ国の刀鍛冶群が日本等を代表する作風を生みました。「山城伝」「大和伝」「備前伝」「美濃伝」「相州伝」と称されたこれらを総称して「五箇伝」というそうです。備前国は古刀期最大の刀剣生産地で、五箇伝の雄でした。吉井川下流に備前派各刀工群が集っており、そのなかで長船が1番に繁栄していたそうです。鎌倉末期から南北朝、室町時代末期まで多くの名匠を生みました。兼光は始祖光忠から四代目となる南北朝建武時代の刀工です。二代目が長光で、佐々木小次郎の有名な「物干竿」と呼ばれる長い刀を鍛えた刀工です。
作刀したもので有名なのは『享保名帳』にある裁断名「波游兼光(なみおよぎかねみつ)」だそうです。波游兼光の由来は、渡し船に乗り合わせていた二人の侍が斬り合いになり、1人が帯刀していた兼光で斬ったところ、斬られたもうひとりは岸まで何とか泳ぎ付き、歩きだそうとしたその瞬間に真っ二つになったという、多少オーバーではありますがそういった話となっているそうです。それほど斬れ味が鋭い、ということはおわかりでしょう。
他にも「甲冑兼光」「鉄砲兼光」などは名の通り甲冑、鉄砲を裁断したという伝説を持っています。文化二年(1805年)に出された「古今鍛冶備考」では、土方歳三が持っていた「和泉守兼定」とともに最上大業物にあげられています。良い刀を作刀した刀工だったのは間違いないでしょうね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です