keyboard_arrow_right
keyboard_arrow_right
刀狩りをめぐる問題
Uncategorized

刀狩りをめぐる問題

 16世紀と言えば、刀剣の歴史を考える上でも転機でした。言うまでもなく、刀狩り令が発せられた世紀でした。当時の豊臣秀吉の心中には何があったのでしょうか。実は刀狩りは秀吉のオリジナル案ではなく、元々各地の大名が考案して実施していたものでした。秀吉はそれを真似ただけに過ぎません。ただ天下を統一した上でのことでしたから、土一揆を阻むという効果は大いにありました。方便としては、「大仏の建立に使う」というものでしたが、見事に成功したのです。ただ内実を少し丁寧に見ておく必要があります。土一揆は農民が主体だったのではなく、実は各大名が農民を嗾けて行われていた側面がありました。つまり大名による下克上という意味合いがあったのです。ですから農民が年貢の辛さ等を理由として自発的に起こす一揆よりも、秀吉は土一揆の方を警戒したわけです。農民を下級武士の手足にさせないためには、刀狩りは非常に有効だったと言えます。
 ここで疑問として生じるのが、下克上のきっかけとなり得る一揆を防ぐために刀を取り締まったことで、日本刀の神性はどうなってしまったのかということです。そもそも刀は武器ではありませんでした。武道と言えば弓馬の道を指すくらいで、刀剣はといえば、宮廷で用いられる儀礼用の道具でした。そして庶民にとっても護身用の道具だったことから、刀に武器というイメージが重ねられることはありませんでした。ルイス・フロイスの回想に見られるように、農民が腰に刀をぶら下げていたほどです。装具としての刀を描き出したのは今昔物語でしたし、最強武士として弓矢の達人を描いたのは新猿楽記でした。つまり武力と刀とは本質的に結びついていなかったのです。秀吉の政策で神性が壊れなかったのも頷けるというものです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です