keyboard_arrow_right
keyboard_arrow_right
伝統的作刀について
Uncategorized

伝統的作刀について

日本刀の製作は、ケラの生産から始まるそうです。
作刀の作業というのは次のようになるそうです。①水減し・小割、②積み重ね・積み沸かし ③折返し鍛錬(皮鉄造り・心鉄造り)④造り込み・茎付け(なかこづけ)⑤素延べ ⑥鋒の打ち出し ⑦火造り ⑧セン仕上げ ⑨土置き・焼入れ ⑩合い取り ⑪鍛冶研ぎ ⑫茎仕立て・銘切
これらは、刀匠(刀工、刀鍛冶)の仕事になるそうです。このあとは、研ぎ師、白銀師、鞘師、塗師、鍔師、柄巻師などの専門職人によって完成させていくそうです。日本刀は専門職人たちによる技術の集合・複合の産物といえるようです。作刀工程を大別するとすれば以下のようになるそうです。
原料を選別して鍛錬を行い日本刀の各素材をつくる伝統的鍛錬工程
素材を組み合わせて接合して日本刀の形状に鍛造する造り込み工程
焼入れ工程
研磨および仕上げ工程
水減し、小割のあと、梃台といわれる取っ手の付いた平板をつくるそうです。梃台は梃鉄ともいうそうです。この梃台の上に、小割にしたヘシ鉄を立方体状に積み重ねるそうです。それを水で濡らした和紙で全体をくるむそうです。それをワラ灰をまぶします。さらに、全体に粘土水をかけて、火床に入れて熱する。灰や泥水をかけるのは、空気を遮断するためです。こうして鋼表面の酸化や脱炭を防いでいるのです。沸かしというのは、玉鋼を火床の中で表面が溶け出すほど加熱することをいいます。沸いてくると赤色から黄色に変化し、ジグジグという音も聞こえてきます。このような状態を「鋼が沸く」といいます。沸かし後、鍛錬接合して一塊にします。沸かしというのは、次の折返し鍛錬の準備段階というべき工程だといえます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です