keyboard_arrow_right
keyboard_arrow_right
槍・薙刀などの分類について
Uncategorized

槍・薙刀などの分類について

直槍というのは、枝刃のない直線的な姿の槍の総称だそうです。大身槍は刃長が二尺を超える直槍のことだそうです。笹穂槍は、笹の葉のような形の槍だそうです。菊池槍というのは、槍の茎が短い短刀様式だそうです。片刃の直槍のことだそうです。長い柄を持ち運ぶことをしなくてよく、現場で取った竹なり樫木に装着するということをしていたそうです。とても便利な槍のようです。南北朝時代の肥後国菊池が発祥ともいわれているそうです。袋槍というのは、茎形式というのではなくて、鉾のように袋穂と呼ばれる中空の根本部分に柄の先端を差し込むように装着することで用いられていたそうです。普通の槍とは違って、柄の構造が簡単なのだそうです。また現場で得た竹などに装着できるという利便性があったそうです。十字槍というのは、直槍の途中に十字架状に枝刃が設けられた槍だそうです。片側の枝刃だけが長い片鎌十字槍、翼を広げた千鳥のようにみえる千鳥十字槍、枝刃を外すことができる掛け外し十字槍というものがあるそうです。鎌槍というのは、枝刃が片方にのみ設けられている槍のことだそうです。相手を掻ききることを主な目的にしているそうです。両鎬槍というのは、表裏に鎬筋ある直槍のことだそうです。薙刀というのは、先反りが深く、物打ち辺りの身幅が広くて、鋒が鋭い刀身を長柄の樫木の先端に装着して用いられた実践武具なのだそうです。刃長は一尺三、四寸から二尺を超えるものまであるそうです。区上辺りに特有の樋が施されているのだそうです。反りの深さによって、巴形や静形といった呼称があるそうです。長巻というのは薙刀のうち、寸法が長くて先反りが浅い構造のものをいうのだそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です