keyboard_arrow_right
Uncategorized
Uncategorized

日本刀の柄とは

日本刀には他の武器同様、手で持つため作られた部分があり、それは柄と呼ばれています。ほとんどの場合、柄は内部に木製の芯を収めています。

また、柄はその実用性だけでなく、美術的な価値も認められるようになっていきました。

柄は鞘師と呼ばれる職業の方々が作った木地に、鮫皮という、名前はサメっぽいけど実際はエイの皮という、ややこしいものを着けるというのが一般的な構造です。

鮫皮には大きな粒があり、これが柄の装飾性に非常に貢献しています。つまり、この大きな粒をどのように魅せるかが、職人の腕の見せどころというわけです。

柄には様々な種類があり、使用目的によっても異なります。太刀専用の太刀柄、糸巻柄・蛇腹組や糸巻柄・常組、儀礼用に作られた粒だらけの出鮫柄など、本当に様々です。

そのため、それぞれが美術的な価値を持っていると言えるのです。

Uncategorized

オンラインゲーム刀剣乱舞

新しい発想のオンラインゲーム刀剣乱舞は、刀剣育成シミュレーションゲームです。それも日本の名刀を擬人化させたゲームで、人間に姿を変えた刀剣である刀剣男士を自分で育てていきます。そして自分だけの白刃隊を作ることができます。

謎の敵を倒すという激しいバトルを繰り広げることもできますし、刀剣に関するエピソードなどの情報も獲得できます。歴史好きさんや日本刀愛好家も魅了される内容です。

この刀剣男士がイケメンの戦士に姿をしているため、女子にも人気で、刀剣乱舞をきっかけに本物の日本刀にも興味をもった日本刀女子も急増しました。

このゲームのすごいところは、刀剣の種類や特徴を刀剣男士の台詞や見た目に、忠実に表現しているところです。細かい部分まで忠実に裏付けられているので、プレイする人を魅了し、さらにファンを増やします。

Uncategorized

日本刀における刀身彫刻の種類と作り方

今では若い世代の間で日本刀が大人気となっており、実際に購入をされる方もいるほどです。美術品としての価値も高いのですが、名刀だと必ず刀身に刀身彫刻をなされているのが特徴となります。簡単にその種類を述べると20種類で構成をされていて、龍や虎といった伝説上の動物をモチーフにされるのが基本です。神秘的なパワーを刀身彫刻に込めており、もともと儀式で使用をされていたころの名残りといえます。刀身彫刻の作り方は、まず最初に鍛錬をして刀を生み出し、その後は彫刻師によって手作業で表面に刻印をします。刻印は力加減が難しく、刀身の強度が下がらない刃先や柄の手前に刀身彫刻をするのが基本です。名工と言われる方の作品は特に価値があります。

Uncategorized

一期一振について

鎌倉時代中期の人、山城国住人粟田口吉光は、短刀が有名な刀匠である。一期一振は唯一の長刀といわれている。銘の「一期」はそれ故に名付けられた。「一期一振吉光」もしくは「一期一振藤四郎」とも呼称される。吉光作の日本刀は、正宗、郷義弘等と合わせて名物三作と呼ばれ古来より尊重されてきた逸品である。鍛えは小板目、刃文は直刀に小乱れで互の目交じり、小足が入る。表裏に棒樋は通る。茎は大磨上。目釘孔は一つ、その下に「吉光」の額銘が刻まれている。製作の後、所有者不明の状態が長かった。一説には、戦国期に越前の戦国大名朝倉氏が所有し、家宝としていたという。他方、本阿弥祐徳が堺にて銀30枚で入手、後に豊臣秀吉に金30枚で召し上げられたとの説もある。

Uncategorized

日本刀の刀身で確認できる乱れ映りとは

芸術品として価値がある日本刀は、今では若い世代も夢中になるものとなりました。全国各地の美術館や博物館でも目にできるので、じっくりと観察をしてみるのも悪くはないでしょう。その際、刀身部分に歪みを確認することができます。通称・乱れ映りというもので、ご自身の顔を鏡のように映すと確認をすることが可能です。

ほぼすべての刀で目にできますが、乱れ映りは鍛錬をした際には必ず生じるものになります。そしてその乱れ方でどれだけの耐久度を持つ日本刀なのかを判断することも可能です。刀の価値を見出す際、両手で持って刀身を見つけるしぐさをしますが、これは乱れ映りを確認しているからです。鍛錬の力加減・回数を乱れ映りから把握ができます。

Uncategorized

日本刀は廃棄処分の前に価値を見極めよう

実家にある日本刀を処分したい、日本刀があるけど手入れが面倒だから処分したいと考えている場合は、買取を検討してみることもひとつです。日本刀を相続したときは登録証を名義変更すれば不法所持にはならないですが、所有し続けるには手入れが必要で、関心のない人にとっては手間だと感じることもあります。引き取り手を探すのは面倒だからとにかく処分したいという場合は、警察署で廃棄処分してくれますが、もしそれが美術品として価値のある品であれば貴重な作品が失われてしまうことになります。そのようなときは買取業者に引き取りを依頼し、所有者を見つけてもらえば、その人の手元で大切にしてもらうことができるかもしれません。日本刀は日本文化の象徴であり、その独創的な形状と美しさ、芸術性は世界的にも人気です。裁断して廃棄するのではなく、せめてどういった価値があるのか確認する意味でも査定を検討してみるのが良いです。

Uncategorized

尾張徳川家の刀はインターネット通販で購入出来る

尾張徳川家は徳川家康の9男である義直などが有名ですが、日本刀に関心のある人は自宅の和室に飾りたい人が多いです。

日本刀はしてはもちろんですが、高級感がありデザイン性に優れているので、骨董価値が高くなっています。

近くに専門店が少ない場合は、インターネット通販の専門店を利用すると尾張徳川家などの希少性の高い刀を購入出来るのが魅力です。

高品質で上質な日本刀が揃っているので、じっくりと時間を掛けて選ぶことが出来ます。

インターネット通販の専門店は、口コミでも評価が高いので接客マナーの丁寧なスタッフが対応をしているので安心です。

尾張徳川家の日本刀はデザイン性に優れているので、インテリアとして人気があります。

Uncategorized

神話や民話に登場する刀剣

日本の神話のなかに登場する日本刀として知られている「天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)」は、「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」とも呼ばれています。「草薙剣」は、三種の神器の1つとしても知られ、一説によりますと両刃の剣とされています。この刀剣を見た者はいないと言われ神話のなかでは有名な存在ではありますが、大変ミステリアスな刀剣でもあるようです。静岡県にこの剣に由来する地名「草薙」があるとされていますが、この刀剣の存在自体を歴史の創作物とする専門家たちもいるようです。皆さんはこのように名刀にまつわるミステリアスな神話の数々をどのように読み解きますか。神話や民話に登場する刀剣には、その実像も含め不思議な魅力があることは確かなことです。

Uncategorized

「太刀」と「大刀」

日本刀を「太刀(たち)」と呼びますが、「大刀(たち)」とはどのよう区別されているのでしょうか。「太刀」は平安時代以降につくられるようになった反りのある日本刀を意味しているようです。「大刀」は、古墳時代、奈良時代に登場する直刀をそう呼んでいたそうです。また日本刀と諸外国に伝承される刀剣を比較してみますと、日本刀の特色でもある「反り」の他に片側のみの刃があります。刃が両側についているものを「剣」と呼び、片側だけのものを「刀」と呼ぶそうです。日本刀の大きな魅力は、ゆるやかにカーブする刃とされ直刀との大きな違いが独特な美を生み出しているようです。古墳時代の中ごろとされる古墳から出土する多くの刀剣は、鉄製の直刀であることから「大刀」と呼ばれているようです。

Uncategorized

「本阿弥家(ほんあみけ)」と刀剣鑑定

「本阿弥家(ほんあみけ)」は、日本刀に関する鑑定などを主だって行っていた一家であるようです。本阿弥本光を開祖として、室町時代から江戸時代に活躍したとされているようです。刀剣の鑑定がはじったルーツの詳細は明らかにはなっていないようですが、歴史的に行われていた事がらのなかでは、刀剣の切れ味を判定することが主であったとされているようです。そもそも切れない日本刀などを合戦などに帯刀しても、ただのお荷物になってしまうことは明白でもありますから、切れ味の良い刀剣を品定めすることは刀剣鑑定として重要なポイントとなってくるでしょう。室町時代、足利家に仕えていた本阿弥家がはじめであったなどとも言われているようです。